桜が咲き始めた矢先に一転して冬に戻ったような寒い横浜でしたが、五月人形の飾り付けをしました。段飾りの五月人形とともにまるまると太ったたくさんの鯉たちをホールや渡り廊下、病棟の廊下に飾りました。
新学期が始まる4月、新しい出会いにドキドキしているこども達にゆったりでいいよと言っているようにみえます。
吊るしびなグループの手作り作品で、頂いた着物を利用して作られています。
神奈川県立こども医療センター 病院ボランティア
桜が咲き始めた矢先に一転して冬に戻ったような寒い横浜でしたが、五月人形の飾り付けをしました。段飾りの五月人形とともにまるまると太ったたくさんの鯉たちをホールや渡り廊下、病棟の廊下に飾りました。
新学期が始まる4月、新しい出会いにドキドキしているこども達にゆったりでいいよと言っているようにみえます。
吊るしびなグループの手作り作品で、頂いた着物を利用して作られています。
1974年に東海大学病院初代理事長福島武氏の呼びかけで済生会平塚病院で誕生したオレンジクラブはその後2年余りの間に神奈川県内7病院に広がりました。1975年4月にこども医療センターで始まったオレンジ会の活動はその内容をより充実させながら50年間続いてきました。
今日では有償無償と様々な形でボランティア活動が行われていますが、当時の活動は今ほど活動しやすくはなかったかもしれません。活動費をボランティアが会費として出しあって始められ、徐々にその活動範囲も増えていきました。現在の院内活動は職員の手の届かないところを支えたり、特技を活かしてこどもたちに楽しさを届けたりしています。院内という場でボランティア同士が学び合いながら誰かの役に立てているという喜びを味わっています。
2003年に病院が外来ボランティアの募集を始め、2005年の新館完成に合わせて活動の充実を図るため梶山祥子ボランティアコーディネーターが配属されました。
活動費を心配してくださった職員の皆様がバザーを開催して工面してくださいました。コロナ禍でそのバザーは中止になりましたが現在は手作り品販売のミニバザーとして復活しています。
私達の活動費は病院の基金からあるいは医師会をはじめたくさんの方々からのご寄付とバザーの収益金で賄われています。皆様のご理解とご支援が無ければ続けられなかったと思います。
いま手を借りたいと願っている人に誰かの役に立ちたいと思っている人が手を貸すボランティアでありたいし、その場所がこども病院であることから院内にいるこどもたちが居心地の良い日常を感じられ、希望やゆめを持てるように努力するボランティアでありたいです。これからの50年も続けていけるよう大切に活動していきたいと思います。
皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。新年のご挨拶もしないうちに2月になりました。 “2025年もよろしくお願いいたします” の続きを読む
冷え込んでいるクリスマスイブをいかがお過ごしですか。こどもたちに素敵なプレゼントが届きますようにと願っています。
今年のクリスマスツリーのテーマは「こどもたちの好きなもの」でしたが、12月号のニュースレターにロケットがいいなとおっしゃった先生のお話が載っています。オレンジクラブのHPに掲載されていますのでお読みください。 “新年を迎える準備をします” の続きを読む
渡り廊下にてミニバザーを開催します ぜひお越しください。 “チャリティーミニバザー開催のお知らせ” の続きを読む
11月2日にどこよりも早くクリスマスツリーを飾りました。 “2024年のクリスマス飾り” の続きを読む
夏休み初日の今日最高気温が35度と予想されています。 “7月20日こどもたちは今日から夏休み” の続きを読む
例年通り1月末の土曜日に春の季節飾・お雛様を飾りました。 “2024年のつるし雛飾り” の続きを読む
18日土曜日に管理棟への渡り廊下、3階5階の病棟内などの廊下にクリスマス飾りをたくさん飾りました。病院内がクリスマス一色です。サンタクロース、トナカイ、雪だるま等々で心が暖かくなる感じがします。 “2023年クリスマス飾りその2” の続きを読む
夏日にクリスマスの飾りつけをするなんて思ってもいなかった昨日ですが、今年のテーマ”サンタクロース”にそった飾りつけをホールで行いました。 “2023年のクリスマス飾り” の続きを読む